無理しないハースストーン

無理しないハースストーン

ハースストーンやらなくなったなー

安定感のあるデッキとは【圧縮DKパラディン】


前回更新から2ヶ月も間が空いてしまった。しかも、もうすぐ次の拡張が発表されるらしいじゃないか。早いよね。

 

いや、やってた。ハースストーンやってた。

ただ、モチベーションが上がるようなデッキに出会わなかったんだ(ここで紹介するようなおもしろデッキができなかったとも言う)。

 

はい。


というわけで、デッキ紹介。

 

f:id:exgoma:20181025180533p:plain


DKパラディンである。

 

 

事のなりゆき

今の環境って、わりとバランスが取れているように見えるじゃない。飛び抜けて強いデッキもないし、それぞれのデッキに対して「明確なカウンターデッキ」が存在してるし。

でもぼんやり「何か勝ちづらいなー」って感じる。

で、そんな時。下のハースストーンエクスプレスさんの記事読んで、すごく納得したわけなんですよ。

 

hs-exp.jp

 

要約すると「対戦が始まった時点で有利不利がはっきりしたデッキの組み合わせが多く、デッキジャンケン化が進んでいる」ってことだ。

具体的に言うと、【断末魔ハンター】やってる時にパラディンと当たったらもう負けた気になるじゃない。こっちが整う前に【奇数パラディン】に殴り負けた記憶が多すぎて、やる前から爆発したくなるよね。

でも、じゃあ【奇数パラディン】を選べば安定するかって言うと、ドルイドと当たったらまあ負けそうな気配が濃厚で憂鬱。性能が良い挑発持ってるし。

 

というように、相性の良い悪いが極端な環境になっていることが問題じゃないかと、記事では言っている。

確かに、不利なデッキと当たっても、ある程度戦えた時代はあった。その頃に比べると、デッキ相性だけでやる気を無くす対戦が多いように感じる(し、実際多くなっているというデータね)。

 

ならば、今選択するべきはどんなデッキなのかと考えたわけだ。

最低でも【ズー】とか【奇数パラディン】とか【奇数ローグ】のような、苛烈な攻撃を防ぐだけの耐久力はほしい。

そして、中期的には【奇数ウォリアー】とか【挑発ドルイド】のような硬い相手を倒しきれるだけのパワーもほしい。

さらに、長期的には【コンボプリースト】とか【マリゴスドルイド】とか【コントロールメイジ】みたいなデッキよりは早く決着を付けたい。

 

うん、無理だね。全てを満たすのは無理。 

でも、全てを満たさなくても、何か良いデッキはないか。より安定感のあるデッキはないか。と考えて、【DKパラディン】を選んでみたのだ。

 

 

f:id:exgoma:20181023223508p:plain

理由は「問答無用で勝てる勝ち筋がある」ことと、「その割にはデッキ切れまで行かなくても良い」こと。

【DKパラディン】はいわゆる「エクゾディアデッキ」と言われる「条件を満たせば勝利が確定する」デッキである。こう言った種類のカードはハースストーンでは【メックトゥーン】と、この【断罪のウーサー・エボンブレード】のみ。

その2つの選択肢から【メックトゥーンデッキ】を選択しなかった理由は、四騎士を揃えることができさえすれれば、大抵のコンボデッキより早く勝利を確定させることができるからだ。この速さは現環境で有利に働くのではと思い、こんな形のDKデッキにたどり着いた。

 

※1  実際は【メックトゥーンデッキ】も数多く作って失敗している。一番愛着があるのは、【電設ロボ】*2で2コストを下げて【ゴブリンの悪ふざけ】で【メックトゥーン】を破壊するデッキだ。最後におまけで付けておきます。

※2  あと、このデッキにたどり着く過程で秘策を中心にしたおもしろデッキもできたので、こちらも最後におまけで。

 

 

おさらい

まず、【DKパラディン】の勝ち筋である「四騎士を揃える手順」についておさらいしておく。そんなものわかってるよ、って人は次の項へどうぞ。

 

1)【断罪のウーサー】を装備する

これは大前提だが、無いと勝てないカードなので、手札からあふれてバーストさせたりしないように。

 

2)プランを立てる

f:id:exgoma:20181026210049p:plainf:id:exgoma:20181026210056p:plain

後攻の場合(もしくは先行でコインを使った場合)はコインがないので、【老練の酒造大師】*2と【ゴルゴン・ゾーラ】で3体の騎士を手札に持っておいてから、3体の騎士を召喚⇒ヒーローパワーの8マナで勝利。

 

f:id:exgoma:20181026210109p:plain

先攻の場合はコインがあるので、上の勝利パターンに加えて【ブラックワルド・ピクシー】を使って1ターン早く勝つことができる。手札に2体騎士がいる時に、2体の騎士を召喚⇒ヒーローパワー⇒【ブラックワルド・ピクシー】⇒【コイン】⇒ヒーローパワーの11マナで勝利確定。

この2パターンを覚えて、早い段階で勝ち筋をイメージしておこう。

 

3)手札に溜める

プランを立てたら、ヒーローパワーで騎士を出し【老練の酒造大師】と【ゴルゴン・ゾーラ】で手札に溜める。この時、どの騎士が出るかはランダムなので、必ず持っていない騎士であることを確認してから手札に入れよう。基本だけど、最初は必ずミスるので注意して。

 

4)勝利の雄叫び

手札が整ったら、プラン通りに四騎士を揃えて勝利しよう。

 

 

圧縮って何?

と、ここまでは一般的な話。

このデッキが普通の【DKパラディン】と違う点は何なのか。それは「ドローでデッキを圧縮する」というコンセプトである。

特徴は以下の2点。

  • 通常の【DKパラディン】よりさらにドローを強化し、四騎士を揃えられるタイミングを早めている
  • ドローを重視すると防御が疎かになりがちだが、【クリスタル学】と【動員】という、デッキ圧縮と防御を兼ねたカードにより欠点を補っている

 

 まずは【クリスタル学】。

f:id:exgoma:20181026205516p:plain

このデッキに入っている「攻撃:1」のミニオンは主に3種類。3マナ挑発のトップに君臨する【タール・クリーパー】と、挑発を増やせる【ストーンヒルの守護者】、そしてパラディン1マナ最強の【有徳の守護者】だ。どれも防御力が優れているので、良く見かけるよね。 

f:id:exgoma:20181026205546p:plainf:id:exgoma:20181026205536p:plainf:id:exgoma:20181027164522p:plain

【クリスタル学】なら、これらをサーチするかの如く一気に持ってこれる。1枚は優秀な挑発を引けるので、防御の意図が明確な時に狙ってプレイできるのが非常に使いやすい。かなり便利。

 

続いて【動員】。

f:id:exgoma:20181026205601p:plain

かつては4コストだったため【偶数パラディン】で猛威を振るったが、5コストに弱体化された最近はめっきり見なくなった。

ただ、このデッキのような「遅めのデッキ」にはまだ活躍の余地があるし、1枚使用するだけで4枚プレイしたのと同じというバリューは健在なので、「デッキの圧縮を進める」というデッキコンセプトにもマッチしている。

(しかもプレイされるミニオンの中に【ブラッドメイジ・サルノス】と【戦利品クレクレ君】が入っていれば、さらにドローを加速させることができる。それらを引く確率は3/9だから、3枚プレイすると期待値は1枚ドロー。つまり【動員】をプレイすることで、平均でデッキを4枚も掘ることができる) 

f:id:exgoma:20181026205516p:plainf:id:exgoma:20181026205601p:plainf:id:exgoma:20181026205734p:plainf:id:exgoma:20181026205740p:plainf:id:exgoma:20181026205745p:plainf:id:exgoma:20181026205751p:plain
このデッキに入っている各カードのドロー枚数を全て足すと、16枚にも及ぶ(【ハリソン・ジョーンズ】は1枚として計算)。半分のデッキ枚数でコンボデッキを組んだと考えると、その速さがわかるだろう。これがこのデッキのストロングポイントというわけだ。

 

 

その他のポイント 

【断罪】をプレイすることができれば、即座に装甲5と生命奪取5を得られるので死ににくくなる。ということは「そこまでどう耐えるか」が重要なポイントになってくる。 

 

まずは、パラディンの全体除去として余りにも有名な【熱狂】+【平等】である。

f:id:exgoma:20181026205931p:plainf:id:exgoma:20181026205939p:plain

現環境には似た用途として【縮小光線】や【報復の怒り】もあるにはあるが、他のカードが使えなくなるので却下した。

【熱狂】⇒【平等】⇒【クリスタル学】⇒【タール・クリーパー】まで使っても9マナなのだ。盤面をクリアしつつ強めの挑発を出せるので、良い時間稼ぎになる。

 

一発で劣勢を覆せるので、【タリム】はやはり外せない。

f:id:exgoma:20181026205955p:plain

6マナで3体のミニオンと交換できるというのはものすごく強いし、【ストーンヒルの守護者】で引ける可能性があるのもいい。

 

地味だが【サルノス】+【聖別】で3点出るのは強い。

f:id:exgoma:20181026205740p:plainf:id:exgoma:20181026210010p:plain

ハンター相手なら【3/3オオカミ】は頻出だし、アップグレードされた【3/3シルバーハンド】や、シャーマンのトーテム類(【マナの潮のトーテム】【炎の舌のトーテム】【原始フィンのトーテム】など)を除去できるのもいい。

体力3以上のミニオンを処理したい場合は、【平等】+【聖別】で「相手のミニオンだけ」一掃できるので、場合によって選択しよう。

 

 

まとめ

【圧縮DKパラディン】は、

  • ドローカードでデッキの回転を速く
  • 同時に防御カードを引くことで相手の攻撃に対処し
  • 時には全体除去を使って展開を遅らせ
  • 相手より早くキーカードを引き
  • 四騎士を揃えて勝利する

デッキである。

今の環境で安定感を求めている方は、ぜひどうぞ。

 

 

 

 

おまけコーナー

※1【メックトゥーンハンター】

f:id:exgoma:20181026212252p:plain

毎回新しいカードが追加されるたびに「ロングレンジのハンター」を作ろうと試すけど、今回も「ハンターには向かない」ということを確認させてくれた素晴らしいデッキ。

 

※2【秘策DKパラディン

f:id:exgoma:20181026212640p:plain

【実験台9号】で5枚ドローが破格。という理由で組んだが、いかんせん1枚しかないカードを当てにするのは安定性に欠けた。方向性は好き。

 

 

んじゃまたー。

 

ドクター・ブームはお母さんだった【奇数メックウォリアー】

 

メカメカ大作戦がリリースされて久しい。

新拡張がリリースされると、しばらくはいろんなデッキを試すのでランクも下がりがちである。

今回も順調にランクを下げ、その対価としてこんなデッキを見つけることができたので、紹介します。

 

f:id:exgoma:20180820210854p:plain

 

 

 

メカメカ一発目のデッキは奇数メックウォリアーである。

もともとは、今回の目玉商品【狂気の天才ドクター・ブーム】を使いたかったのだ。目玉のわりにあまり見ないしさ。

で、メカを中心にカードを眺めてたら、入れたいカードとかメカの強いカードは、ほとんど奇数なんだよね。ウォリアーの新レジェンドは両方奇数だし、【ジリアックス】も奇数。

というわけでこんなデッキになった。いわゆる奇数ウォリアーより尖った作りになっているので、尖ったデッキが好きな人はぜひ。

 

 

新カードを中心に解説

まずは【ドクターブーム】、と行きたいところだが、彼は終盤の起用になるのでコストが低い方から順に進めようと思う。

 

f:id:exgoma:20180817210258p:plain

ニュートラルだが、ほとんどウォリアーのためにあると言っていいカード。

ライフと装甲で差し引き0。しかし【結晶術師】から【シールドスラム】を打つと、2マナで最低5点になる。

奇数デッキなので今回は入れられないが、敵に攻撃されることなく【狂瀾怒涛】が1枚増えるのも見過ごせない点だ。

 

f:id:exgoma:20180817210112p:plain

彼も装甲を増やしてくれるミニオンである。主に【超電磁】を持っているミニオンをくっ付けて、効果を長持ちさせるように使う。

f:id:exgoma:20180817211653p:plainf:id:exgoma:20180817211658p:plainf:id:exgoma:20180817211748p:plain

どれを付けても優秀。

入れてある超電磁の2つは挑発を付与するため、ミニオンがダメージを受けやすくなる。ヒーローパワーと合わせて装甲をガンガン増やして、相手に静かなプレッシャーを与えよう。

装甲は【アレクストラーザ】や【マリゴス】を使ったコンボデッキに強い。相手は装甲を減らそうとしてカードを早めに使うことになり、結果的にこちらが有利になることも多い。

またデッキに入れていないが【ベリリウム・ヌリファイアー】は、ミニオンの効果や全体呪文以外では除去できなくなるため、装甲を増やしたい場面では非常に有効である。

 

f:id:exgoma:20180817212835p:plain

このデッキのインパクトはこのカードにあると言っても過言ではない。

問答無用で3枚出るため、下手したら【ブル・ドーザー】が2体と他のミニオン1体が急襲を持って出てしまうわけである。こんなもん弱いわけがない。

f:id:exgoma:20180817213219p:plain

【ブル・ドーザー】は9マナなので、通常は手札に残っていることが多い。

意図しないミニオンが出てしまうことがこのようなカードの欠点ではあるが、コストの高いカードは必然的に手札に残ることが多いので、あまり気にしなくても9マナ以上の働きはしてくれる。と、前向きに考えよう。

f:id:exgoma:20180817214124p:plain

また、【ブームシップ】は【オメガ・アセンブリ】と強烈なシナジーがあることを覚えておこう。

10マナ時には【オメガ・アセンブリ】で3枚のメカが確定で手に入る。その後【ブームシップ】を使用することで、その3枚を急襲付きで召喚できるのだ。引きにも左右されるが、圧倒的なアドバンテージの可能性を秘めているのでぜひ狙っていただきたいコンボである。

 

f:id:exgoma:20180817214929p:plain

さて、ようやく登場【ブーム】さん。

登場は派手だったが、実はこのカード、やんわりと補助してくれる性格のカードだ。ブームさんは意外とやさしいのである。

まずカードに書いてある「メカが全て急襲を持つ」という効果。これは無いよりあった方がいい。【オメガ・アセンブリ】でメカを増やせるので、そいつらが無条件で急襲を持つのはとてもいいことだよね。

また、入れ替わる5つのヒーローパワーも概ね便利だ。「メカを1体発見する」「3ダメージを与える」「装甲7を獲得する」の3つは汎用性があるので常に使ってもいいレベル。残りの2つはまあ状況次第で。

というように、7マナなだけあって「めちゃくちゃ強い」わけではない。けれど、メカデッキの下支えとして十分な働きをしてくれる、お母さんのようなカードである。

 

f:id:exgoma:20180817221240p:plain

最後にこのカード。新カードではないが、やはりどうしても入れておきたいフェイバリットだ。何せ「ウォリアー以外の武器」にもなるのが強い(というか好き好き大好き)。 

f:id:exgoma:20180820222322p:plainf:id:exgoma:20180820222327p:plain

特にパラディンの武器には相性が良いものが多く、【ヴァラニル】や【ソード・オブ・ジャスティス】は装備できると強い。

 

 

入れ替え候補

【狂気の天才ドクター・ブーム】と【ブームシップ】以外はそれなりにお好みで替えてもいいかもしれない。逆にこの2枚は無いと困る。

f:id:exgoma:20180820222920p:plain

【ジリアックス】は他の超電磁ミニオンや【錆びついたリサイクラー】でもいいかなー。まあ、どうしてもなら【ブームシップ】から【ブル・ドーザー】を出すっていうところさえ押さえておけば、最低限遊べるんじゃなかろうかね。

 

まとめ

ドクター・ブームはメカデッキを支える縁の下の力持ち。

つまり「メックウォリアーのお母さんである」と結論してこの稿を終えたい。

 

 

んじゃまたー。

 

お蔵出し珍デッキ紹介【巨人シャーマン】

 

ひっそりと、【山の巨人】がエレメンタルになったんですよ。

 

f:id:exgoma:20180720161521p:plain

 

ね。

どうやら種族を付与することで一貫性と世界観の構築をちゃんとしよう、ということらしいんだが、まああんまり影響が出た感じもしませんわな。

というわけで、使ってみましたの巻。

 

f:id:exgoma:20180720162112p:plain

 

レシピを見てもらえるとわかるのだが、どことなく【オーバーロードシャーマン】と【エレメンタルシャーマン】を匂わせておきながら、実は巨人デッキである。

 

 

デッキ概要

f:id:exgoma:20180720162924p:plainf:id:exgoma:20180720163548p:plainf:id:exgoma:20180720162945p:plain

フィニッシュブローは【アース・エレメンタル】や2種類の【巨人】でじわじわ殴り勝つルートと、各種エレメンタルに【大地の力】をかけて【サファイアの小呪文石】でコピーして殴り勝つルートの大きく2つ。

【山の巨人】がエレメンタル化したことで、【ファイアプルームの先遣者】が効くようになったのがこのデッキの最大にして唯一のポイントだ(おい)。

 

流れを追って説明します

1)序盤は耐える

f:id:exgoma:20180628200049p:plain

【山の巨人】しかり、【ファイアプルームの先遣者】しかり、手札の多さが重要になるデッキである。序盤はどうにかして耐えながら、カードを引いていこう。

相手のミニオンに対しては【ストーンヒルの守護者】で急場をしのぎ、溜まってきたところで【ライトニングストーム】や【火山噴火】で一掃しよう。

断末魔持ちなどの危険なミニオンには【呪術】ね。

 

2)中盤はコストを減らそう

f:id:exgoma:20180720163838p:plain

手札が揃って来たら、巨人たちのコストを減らすフェイズに移る。

まずは【ファイアプルームの先遣者】で、エレメンタルのコストを減らす。どれも大きいミニオンなので、効果は抜群だ。

ミニオンを処理する過程で【ライトニングストーム】や【火山噴火】を使っているはずなので、その分【豪雪の巨人】のコストは減る。さらに【アース・エレメンタル】もオーバーロードを持っているので、撒き餌として出しておくのもアリだ。

相手は【アース・エレメンタル】の処理に躍起になって、後から出てくる【豪雪の巨人】まで手が回らなくなることもある。 

 

3)皮算用しよう

手札にあるエレメンタルのコストが順調に下がってきたら、盤面に何点作れるかを計算するフェイズに入る。

たとえばこんな↓盤面(酒場のオヤジ戦です)。

 

f:id:exgoma:20180720182031p:plain

 

手札はマナコストが減ってはいるものの、7マナの【サファイア】と同時に使える巨人はいない。手札10枚なので【山の巨人】もこれ以上下がらない。

場に【大地の力】で得た【ストームウォッチャー】が出ているので、とりあえず【サファイア】を使って増やしておくことも考えられるが、現環境のメイジはいわゆるビッグスペルメイジが多く、体力5点は【ドラゴンの憤怒】で一掃されてしまう。また、このまま行くと確定で2枚ドローしてしまうのでバーストの危険性もある。

相手の手札が少ない場合は、そのまま殴って【山の巨人】⇒【癒しの雨】なんだが、相手に手札が潤沢にある場合は残り体力15なので微妙に遠い。

確実性を考えて、相手のミニオンを処理してから【火山噴火】を打つという選択肢も考えられる。【火山噴火】を使うことで【豪雪の巨人】のコストも減るし。

 

まあ、この場合はいろいろあってこんな↓感じになるのだが、この場合は0マナに下がった【豪雪の巨人】に【祖霊の導き】と【サファイア】を使用して9マナでコピーを含めて4体出すことができた。

f:id:exgoma:20180720184006p:plain

 

メイジには【動物変身】があるため、1体だけだと無効化されてしまう可能性がある。なるべく多く、大きなミニオンを同時に出すようにしよう。

 

4)フィニッシュ

計算通りに事が運んだら、後は殴るだけである。

 

代替カード

f:id:exgoma:20180628193859p:plainf:id:exgoma:20180628193854p:plain
替えてもいいのは【ハリソン・ジョーンズ】と【魔女ハガサ】ぐらいかしら。どちらも環境によって外して良い場合があると思う。

入れるならリーサルの打点を上げる目的で【疾風】とか【炎の舌のトーテム】かなあ。

 

まとめ

とにかく対戦相手を驚かせたい!

渋いデッキが好き!

そんな人に向いてると思う(ここで紹介するのはだいたいそんなデッキだが)。

 

んじゃまたー。

 

新しい拡張を前にそれとなく思うこと

 

新拡張が発表されたね。

英語名で Boomsday ってわざわざ入れてあるぐらいだから、あの懐かしのドクターブームさんが何らかの形でカードになるのだろうか。

詳細はまだあまり明らかになっていないので、あれこれ言う時期ではないんだけど、前回の【妖の森ウィッチウッド】に関して少し思うところがあるので、まずそれを書いてみようと思う。

 

いきなりだが、ゲームデザインをする上で大切なことは何か(いきなりだなあ)。

俺はそれは「ユーザーを気持ちよく遊ばせること」だと思っている。

いくら対戦バランスが重要なTCGとは言え、バランスだけが保たれていればそれで良いわけではない。どれだけ慎重にカード同士のシナジーを吟味し「健全なメタの構築」に時間をかけても、それ以前に楽しくなければそのゲームは発展しない。

これはまあ、プレイする側からすれば当たり前の感覚である。楽しくないことにをわざわざしようと思わないもんな。しかし、いざゲームを作る側に回ると、残念ながらそうではないことがあるのも事実である。

 

【ウィッチウッド】で登場したキーワード【急襲】や【木霊】は、それほど成功したとは言えないと思う。

【木霊】は連打を制限させるためか1マナには存在しないし、同マナのカードと比べるといくらか弱くデザインされている。有効に使われている例はクエストウォリアーの【幽霊民兵】ぐらいしか思いつかないような状況である。

【急襲】は「ヒーローを攻撃できない突撃」なので、使うんだったら【突撃】の方がいいに決まってる。ミニオン限定でそのターンに攻撃できたとしても、「危険な場面の回避」にこそなれ、「勝負を決定付けるカード」にはなり得ない。どこまで行っても、相手ミニオンありきの受け身な能力だからだ。

実際に、以前からある【電撃デビルサウルス】や【ウルフライダー】の方が見かけることが多いのは、単純にカードパワーが弱いからだろう。

これらのキーワード能力が「あまり有用ではなさそうだぞ」ということは、リリース前にテストをしている開発側も予想できていたと思う。しかし結果としてリリースしたのはなぜだろうか。

それはきっと「環境をコントロールしたかった」からなのだと思う。

 

開発側の予想を超えて、あるカードが猛威を振るうことは、これまでに何度もあった。その度にナーフを行ってきたわけだが、ちょいちょい問題になったのは【突撃】持ちのカードたちだ。相手からしてみれば、出たターンにフェイスを殴られるというのは、対策できずに負けることにほぼ等しい。ある種の理不尽さを感じる要因になっていたのも事実である。

以前ベン・ブロードが「突撃についてはもっと慎重になるべきだった」という主旨の発言をしていた。直接的には【ウォーソングの武将】がナーフに至るまでのことを言っているのだろうが、それ以降も突撃ミニオンのリリースに対して慎重になっていたのは、制限付き突撃の【アイスハウル】や【電撃デビルサウルス】からも読み取ることができる。1/1のスタッツで大丈夫だろうと思われた【海賊パッチーズ】も、結果的にナーフされ【突撃】が消えることになってしまった。

結果、基本カードとクラシックを除いて【突撃】カードは無くなった。

代わりに【急襲】を入れることで「環境をマイルドに」し、開発者の意図できない「暴力的な動作」を少しでも減らそうという気持ちの現れだと思う。

 

また、ベンが退職した現在、残った開発者は先に書いたようなベンの発言を、ある程度意識しているはずだ。なぜならベンはこれまでのハースストーンにおける偉大なアイコンであり、彼がいなくなってすぐにそこから逸脱することは、ユーザーが不信感を抱くきっかけになりかねないからだ。

というわけで、あからさまな逸脱を避け、無難に新しいスタンダード年を開始したかったのではないか。そしてそれが、あまり面白くないと言わざるを得ないキーワード能力に繋がったのではないかな。

 

おっと。

珍しくいろいろと書きすぎてしまった。

ただ、俺は決してネガティブな気持ちでだけ書いたわけではない。常に新しい環境を提供し続けるには、時にマイナスに思えるような判断も必要だし、試行錯誤しなければ発展はない。新しい拡張と、それがもたらす環境がもっと楽しくなることを願って、ひとまずこの稿を終わらせようと思う。

 

っていうか、まんまとメガバンドル買っちゃったしね。メカジャラクサス、バカっぽいデザインでいい!

 

f:id:exgoma:20180720160622p:plain

 

それじゃあ、またー。

 

 

追記

そう言えばこないだ相手がローグで【コボルトの幻術師】を場に出していて、こちらがウォーロックで【冒涜】を使ったんですよ。

f:id:exgoma:20180720194427p:plainf:id:exgoma:20180720194434p:plain

そしたら相手の手札にはミニオンがもう一枚の【コボルトの幻術師】しかいなかったらしく、延々と1/1の【幻術師】が召喚され続けてしまったのね。

あー、これ無限ループじゃん。と思ってしばらく見てたら、何回か繰り返したところでループが終わって、次のターンに進んだわけさ。

それはまずい!

と、思わず叫んだね。

 

なんでか。

この現象はアナログのTCGでは決して起こらないからだ。

上記の無限ループが発生した時点で、アナログなら「ルールブックを参照する」「ジャッジに聞く」「どこにも記述がなければ公式に問い合わせる」などの「プレイを中断して、正しい判断がなされたうえで再開する」という手続きを踏むことができるからだ。

この例なら、カードテキストに書かれていることを実行すると、無限ループに陥ることが分かった時点でどうすれば良いかを問い、それまで中断することができる。なんならその試合はノーコンテストとすることもできる。

しかし、ハースストーンはデジタルでこれらのことを行ってしまった。しかも何の断りもなしでだ。

それはまずいだろう!

 

……。

 

………。

 

失礼、興奮しすぎました。

冷静になって考えてみると、この例だけなら大きな問題にはならないと判断されたんだろうな。いちいち全部書いてたら大変だもんな。

と、思い直した。

 

 

 

以上である。

 

オリジナルデッキと過ごした6月下旬

 

※6/29 すかさず更新しました。

よりトークンなデッキに。あとやっぱシャダいらねえわな。 

f:id:exgoma:20180629190238p:plain

 

-↓以前の記事-------------------------- 

 

タイトルにある通り、久しぶりにオリジナルデッキでラダーを戦ったのでその振り返りなどをしようと思う。

オリジナルデッキでラダーを戦ったと言うことは、すなわちオリジナルデッキでラダーを戦えた、さらに言えばラダーを戦えるレベルのデッキができたと言うことである。これはもう、手放しで喜んでいいだろう。

ちなみに、ここでの『戦える』とは、ランク4より上に行けるという意味である。

一見志は低いが、ランク5は「色々なデッキが試される環境」だ。ランク5より上に行けるということは、すなわち「玉石混交なデッキに対応する力がある」ということ。俺は大事な目安にしている。 

というかそもそも弱いデッキはランク5から抜け出せないので、4に上がった時点でそのデッキは脈ありなのだ。

 

などとわーわー言っとりますが、では、そのデッキの紹介を始める。

 

f:id:exgoma:20180628190542p:plain

ああ、好きだねえ。

そんな声が聞こえて来そうな【進化シャーマン】である。

今シャーマンを選択するとすれば【偶数シャーマン】か【シャダウォックシャーマン】の二択。と言うことは、試合開始時に【ゲン・グレイメイン】が発動しなかったら、相手はまず【シャダウォック】を予想するだろう。

通常の【シャダウォックシャーマン】は「とにかくドローして終盤勝負」なデッキなので、中盤までのミニオン展開は弱い。この【進化シャーマン】は、その裏をかいて、アグロ寄りの展開をすることで殴り勝つデッキである(このデッキにも【シャダウォック】は入れてあるが、どちらかと言うともつれた時のための保険)。

 

戦術について

まず序盤は、【ナイフジャグラー】と【ファイアフライ】や【原始フィンのトーテム】など「数を出せるミニオンのコンボ」で圧をかけていく。

f:id:exgoma:20180628192157p:plainf:id:exgoma:20180628192346p:plainf:id:exgoma:20180628192351p:plain

今は幸いにして、全体3点出しつつミニオンも残る【ダスクブレイカー】がそれほど多くない。相手のデッキを想像しながら、除去されにくい順番でミニオンを展開していこう。

 

もしメイジなどが相手で、後々盤面を一掃される可能性がある場合でも、相手にプレッシャーをかけるという意味でミニオンを出した方が良い。こちらは前述のミニオンに加えて【サロナイト鉱山の奴隷】や【非情の死霊術師】がある。展開力に優れているので、一掃されてもまだチャンスは十分にあるのだ。

f:id:exgoma:20180628193327p:plainf:id:exgoma:20180628193331p:plain

 

 中盤以降は、何とかしてミニオンの数を確保しながら【血の渇き】【炎の舌のトーテム】【疾風】でリーサルを狙っていくフェイズに移る。この辺りの考え方は、【トンネルトログ】在りし日の【アグロシャーマン】に似ている。

f:id:exgoma:20180628193803p:plainf:id:exgoma:20180628193854p:plainf:id:exgoma:20180628193859p:plain

ミニオンの数に3をかけて【血の渇き】を使った場合の素点を計算しておく。それに【炎の舌】を使えるならプラス4点。【疾風】があるなら一番攻撃力の高いミニオンの点を2倍にする。

挑発を倒す分を引いて、相手のライフより上回っていれば勝利確定だ。以前からプレイしている人は、この計算を懐かしいと感じるはずである。

 

で、当時と違っているのは「進化」を取り入れている点だ。

f:id:exgoma:20180628194309p:plainf:id:exgoma:20180628194314p:plain

繰り返すが、現環境に【進化シャーマン】はほとんどいないため、ミニオンが並んでいても弱いと判断したらスルーされることがある。相手がこちらを【シャダウォック】だと思い込んでいるならなおさらだ。

横に並んだミニオンを【告死隠者スロール】で軒並み2マナ進化できれば、圧倒的なアドバンテージを得ることができる。

そうでなくても例えば【非情の死霊術師】の本体は「4マナ 2/4」と体力4なため、微妙に残りやすく進化の種にしやすいし、スケルトンもしっかり1マナある。進化デッキ的には6マナ分だ。4マナで6マナは非常にお得だよね。

また【サロナイトの鉱山の奴隷】に至っては両方とも4マナなので、進化論的に8マナの価値がある。これはとんでもないですよ奥さん。

 

と、まあそんな感じでミニオンを進化させつつ「ミニオンの数を確保」しよう。基本的に進化させると体力が増えるから残りやすくなる。ミニオンが残るほど密かにリーサルは近づき、相手が思っていないタイミングで「殴って終了」だ。

 

他の重要カード

f:id:exgoma:20180628200044p:plainf:id:exgoma:20180628200049p:plainf:id:exgoma:20180628200054p:plain

この3枚はパラディン対策で入れた。

すでに体験しているとは思うが【奇数パラディン】の展開力は凄まじいので、どうしても「3点出るカード」と「挑発」は必須である。パラディンに対しては、多少遅くなっても盤面をクリアにすることを常にしておきたい(それでもちょっとキツいけど)。

 

f:id:exgoma:20180628200328p:plain

ヘックス。

3マナってやっぱり軽かったんだなと思わせるほど便利。これは何に使うって想定しているわけではないけど、残ると厄介なミニオンに積極的に使おう。

筆頭はやはり【ヘンチ・クランのゴロツキ】かね。

f:id:exgoma:20180628200639p:plain

こいつはどんどん育つうえに即座に体力4点になることが多いので、3点しか出ないと処理に困ることもしばしば。【奇数ローグ】はあっという間に削られて負けるので、脅威の芽は早めに摘んだ方が良い。

 

対戦相手のヒーロー別

ざざっと対戦相手ヒーローごとに、注意点を書いておく。

 

ドルイド

古より「対ドルイドは横に並べるべし」との教えが伝わっておるので、横に並べて殴るべし。ただし4マナで【なぎ払い】が出るので体力1に注意、6マナで【拡がりゆく虫害】が出るので対処できるようにしておきなさい。

これただの一般的な教えだな。

 

メイジ

相手はほぼビッグスペルメイジかテンポメイジ。

テンポの場合は挑発を出して相手の攻撃を防ぐ。スペルの場合は全体攻撃に耐えられるように早めに進化させてミニオンの体力を増やしておくこと。

これも一般論。

 

シャーマン

前述のように【シャダ】か【偶数】で判別がしやすい。

シャダの場合は相手に【ライトニングストーム】と【火山噴火】があるので、耐えられるようにミニオンを進化させ、早めに並べて殴ること。

偶数の場合も同様なんだけど、2点が飛んで来やすいのでそこに注意。

 

プリースト

【ダスクブレイカー】の3点に注意。

あとはコンボでやられることがあるので、その前にプレッシャーをかけたい。

 

ウォーロック

これも全体3点に注意。

 

ウォリアー

【クエストウォリアー】に挑発を並べられる展開がキツイので、早めに殴る意識を持って。また急襲が強いので、トーテムを守るような配置にしたい。

 

ローグ

【奇数ローグ】に押されるとあっという間なので、挑発はマストキープ。

 

ハンター

ハンターも全体攻撃はあまり強くないので並べていいが、【側面攻撃】が3点出るのでトーテムはいつでもやられる可能性があることを忘れないように。

 

パラディン

相手の方がミニオン展開力があるので、挑発ミニオンがかなり重要。さらにミニオンミニオンを処理してから進化させて実質回復させるテクニックを駆使して、とにかく相手のミニオンを減らすように心がけよう。

 

と、全て現在の一般的な注意書きみたいになってしまった。

まあつまり、相手のデッキがわかってれば対処のしようもあるぜ、ってことだ。強い人がどんなデッキ使っても強い理由は、結局こういうところにあるんだよな。

 

その他のトピックス

1. 【シャダウォック】に夢がある

f:id:exgoma:20180628213302p:plain

あの ムカつく コンボでお馴染みのシャダ様。

このデッキはほとんど【シャダウォック】前に殴り勝つか殴り負ける。しかし、もつれた時に一縷の望みを賭けて【シャダウォック】を使うと、スケルトンを出してコピーを出してから2マナ進化してくれたりするので、相手がびっくりする。以上。

ちなみに【シャダウォック】自身は11マナの【豪雪の巨人】にしかならないっていうお茶目ぶりである。

 

2.  ウィッチウッドの当たりミニオン

進化はランダムなので、ご存知の通り当たり外れがある。

前環境までは【進化シャーマン】はポピュラーだったので、ウィッチウッド限定で進化先の当たりミニオンをいくつか挙げておく。

 

f:id:exgoma:20180628214705p:plain

ナンバーワンはこの方。減点が無くなるのでどう考えても強い。

 

f:id:exgoma:20180628214718p:plain

続いてこの方。

次のターン生き残ると【炎の舌のトーテム】や【ナイフジャグラー】をマナの限り出せる。動けるミニオンが3体か4体いる場合、間を【炎の舌】で埋めるとプラス12点上積みされるという凶悪さ。

 

f:id:exgoma:20180628214726p:plain

最後はこの方。

急襲ミニオンは進化先としてそもそも当たりだが、とりわけレジェンドのこれはまあ便利。

 

まとめ

ウィッチウッドの進化シャーマンは点数計算。

 

さ、W杯見よう。

んじゃまたー。

 

【ミルドルイド】いま嫌がられるデッキ紹介


なぜ嫌がられるデッキを作ってしまうのかはわからない。

しかし、嫌がられるデッキを作ったら発表したい気持ちがフツフツと湧き上がってしまうのは、仕方のないことではないかと思う。

 

というわけで、前々回にちらっと紹介したミルドルイドをいじくってたら、実用に耐えられるレベルのデッキができてしまったので紹介します。

※怖くて使ってないけどいつものようにラダーレベルじゃないと思うよ。カジュアルで相手を困らせるためだけに使ってね(酷い)

 

f:id:exgoma:20180530200843p:plain

 

デッキ概要

  1. 相手にカードを山ほど引かせ、カード破棄させる
  2. デッキ切れを起こして疲労ダメージを与える

0. 準備 

f:id:exgoma:20180530230346p:plain f:id:exgoma:20180530230937p:plain

まずはドルイドの基本、【野生の繁茂】を使ってマナクリスタルを増やし、【狂暴な遠吠え】や【滋養】で手札に【森の案内人】が来るまでカードを引く。

 

f:id:exgoma:20180530231034p:plainf:id:exgoma:20180530231040p:plain

【案内人】を引いたら、【ゴルゴン・ゾーラ】や【悪意の銀行家】で増やしておく。そうすることで、1枚処理されたとしても引き続き【森の案内人】を出すことができる。

 

1. 相手にカードを山ほど引かせ、カード破棄させる

手札に【森の案内人】が来たら、今度は使うタイミングを探る。

具体的には、なるべく「相手から6点出ないようなタイミング」だが、2枚あると言えばあるし、とりあえず1枚目はすぐに出してしまって良いだろう(何なら相手もラッキーなわけだし)。

一応のお勧めは【終末予言者】などで場がクリアになっているタイミングである。

で、続いて相手の手札枚数を確認し、カード破棄が発生する場合仕掛けていく。具体的には、以下の通り。

 

9枚以上ある場合

f:id:exgoma:20180530231409p:plain

・【森の案内人】1体

・もしくはそれ以上

 

8枚の場合

f:id:exgoma:20180530230937p:plainf:id:exgoma:20180530231133p:plain

・【森の案内人】+【ドラッカリの呪い師】

・【案内人】2体

・もしくはそれ以上

 

7枚の場合

f:id:exgoma:20180530231454p:plainf:id:exgoma:20180530231409p:plain

・【自然への回帰】1枚使用 +【案内人】

・もしくはそれ以上

 

6枚の場合

f:id:exgoma:20180530231454p:plainf:id:exgoma:20180530231409p:plainf:id:exgoma:20180530231133p:plain

・【自然への回帰】1枚使用 +【森の案内人】+【ドラッカリの呪い師】

・【自然への回帰】1枚使用 +【案内人】2体

・もしくはそれ以上

 

これで相手は少なくとも1枚のカードを失う。

仕掛けるのが早ければ早いほど、相手が対応に使えるマナが少ないため【森の案内人】が残りやすく、次ターン以降も継続して相手のデッキを破壊できる。

 

ここで注意しておきたいのが「自分の手札枚数」だ。

【森の案内人】1体を出しておくなら自分も「8枚以下」にしておかなければいけないし、2枚ドローする布陣なら「7枚以下」だ。

あまり無いけれど、大量破壊を狙って【案内人】2体と【ドラッカリの呪い師】が出ている場合は、ターン終了時に4枚ドローしてしまうので、次のターンのドローと合わせて5枚以下にしておかないといけない。

 

で、そんな時のためのカードが実は【練気】と【滋養】である。

f:id:exgoma:20180530231707p:plainf:id:exgoma:20180530230909p:plain

【練気】は0マナなので、どんな時にも使えてしかも1マナ増える。【滋養】は5マナ使うが、2マナ増やせるので結果的に使用カード枚数が増える。

これらのカードは序盤の加速にも使えるし、手札を回すためのツールにもなっているわけだ。

 

2. デッキ切れを起こして疲労ダメージを与える

順調に相手のキーカードを破壊したら、すぐにデッキ切れが見えてくることだろう。何しろ一旦サイクルに乗ってしまえば、めちゃくちゃな速さでカードがめくれて行くからね。

翡翠ドルイド亡きいま、デッキ切れに耐性があるカードはそれほど多くない。ローグの【大逆の刃キングスベイン】、ウォリアーの【死人の手札】、そしてドルイドの【アストラル・タイガー】だ。

f:id:exgoma:20180530231728p:plain

こちらはその【アストラル・タイガー】をデッキに送り続けることで、デッキ切れを防ぐわけである。もし沈黙をかけられたりしてデッキが足りなくなったら、【悪意の銀行家】などで増やすことも考えよう(あんまりそうはならないが)。

そして、ほとんど無いとはいえ、相手も同様にミルデッキだった場合は消耗戦になる。まあこちらは【DKマルフュリオン】と【アストラル・タイガー】でダメージを出し続けられるので、がんばって持ちこたえましょう。

 

その他のカードなど

f:id:exgoma:20180530232133p:plain

なぜ【リッチキング】か。それは「ターン終了時効果」だからである。 

このデッキは、気づいた時にまず処理されるのは【森の案内人】である。【ドラッカリの呪い師】は「ターン終了時効果」が無いと意味がないため、放っておかれるパターンが多い。

そこに付け込んで【リッチキング】のデスナイトカードを2枚もらおうっていう話である。これが意外と決まるので覚えておいてほしい。

 

f:id:exgoma:20180530233239p:plainf:id:exgoma:20180530233249p:plain

【究極の侵食】を採用しなかったのは、まあドローしすぎるからだよね。最初は入れてたんだけど、5枚プラスはさすがに制御しきれなかったので外した。

そうなると【魔力の暴帝】も【滋養】からしか発動しないので外して、今の形になりましたとさ。

 

まとめ

久々にやってて面白い馬鹿デッキ。

みんなもデッキ破壊しようぜ!

 

んじゃまたー。

 

【突沸ハンター】アップデートのお知らせ

 

以前、突沸ハンターというデッキを紹介した。

最近は似たようなメカニクスを持つドルイドデッキや【OTKハンター】も登場したので、この機会にアップデートしてみたよ。

 

f:id:exgoma:20180528204951p:plain

 

少々お高くなりましたが、これが現環境での【突沸ハンター】の結論だ。基本線は全く変えず、防御寄りのカードも入れたって感じ。

戦術は同じなので前回の記事を参照してもらうとして、今回は変えたカードの紹介をしておきます。

 

新カードについて

f:id:exgoma:20180528205540p:plain

まずは回復の要。好き。

遅めのデッキに入れたくなる性能で、このデッキのライフ不足を補うのに最適。開発陣が【ヘドロゲッパー】の後継にしたいと言っていたのも頷ける一品。

そもそもこのデッキは、決まれば勝てるが「そこまでどう持たせるか」が課題だったので、まさにぴったり。ほんと素晴らしい。

 

f:id:exgoma:20180528205548p:plain

続いてこのカード。回復要員その2。

4マナは【スペルブレイカー】がいるので普通のデッキには入りづらい。また無理して入れてもそこまで超強いわけではないので、同じコンセプトの【ケレセス公爵】と比べるとかなり地味。ただこのデッキにとっては、「手札とマナが揃うまでの繋ぎ」としてそこそこ有用なので採用した。

他のカードの除去能力が決して低くないので【スペルブレイカー】を切ってみたわけだが、大丈夫。やれると思ってる。

 

f:id:exgoma:20180528205557p:plain

今回の曲者枠カード(いるのかそんなの)。

このデッキの勝ちパターンは、

  1. 突撃ミニオンを【キャスリーナ・ウィンターウィスプ】もしくは、そのまま手札から使用して出す
  2. 【涜れし弓兵】や【肉食キューブ】の断末魔を利用して突撃ミニオンを復活させ、殴り倒す

というやり方一択なので、キーカードが出せるターンが最速8マナ目と遅い。遅いということはそこまでのターンで負けてしまう可能性があるということである。

そんな時、このカードを出してカードを引き、運良く突撃ミニオンが出たとする。出たミニオンはただの1/1突撃だが、それを破壊しておくことで8マナ分の「突撃召喚コスト」を踏み倒すことができる。最速、次のターンに【涜れし弓兵】や【肉食キューブ】からのコンボを決めることができる。

つまりこれは、現環境の【バーンズ】なのだ。

もちろん【バーンズ】と違って雄叫びではないので、「ミニオンを1体も出せない」可能性も十分ある。しかし、この【人形師ドリアン】を出すということは即ち「何か企んでいる」と相手に思わせるのに十分なわけで、抑止力としては十分。

その対処の分だけ相手の進行が遅れれば、それはこちらの利になるのだ。

 

まとめ

相手の想像外から1ターンで勝負を決めるのは本当に楽しい。

 

それにしても、2回連続でハンターデッキの紹介とは、まるでハンター大好きみたいじゃないかねえ。

 

じゃあまた。